工事始まりました!
どうもかどちょんです!
ついに担当現場が始まり、ブログを書かなきゃと思いつつ
約3週間が過ぎていました_(._.)_
本日は、この3週間で進んだ工事の様子について書いていきたいと思います!!
まずは「遣り方(やりかた)」の様子です。
建物の位置や高さを出すという、
工事を行うために非常に大事な工程です!
ここを間違うと、建物自体も間違って立つことになります。
図面とにらめっこしながら敷地境界線からの離れを確認し、
職人さんとしっかり打ち合わせをして位置を決めました。
建物外周部の土を掘り、平らに整地していきます。
砕石を敷いて、いよいよ基礎の鉄筋を組んでいきます。
こちらはこの物件の基礎屋さんです。お世話になっております!!
あっという間に鉄筋が組みあがり、
きれいな配筋にウットリ(/ω\)
しておりました。
自分が図面上で検討した部分が実物で立ち上がってくると、
言葉では言い表せない嬉しさのような感動のような気持ちがこみ上げてきます。
ビニールシートの穴をテープでふさぎ、
いざ!配筋検査!!
検査員の入念な検査に合格しないと、コンクリートを打ち込むことができません。
テープで穴をふさいだのもこの検査の為だったのです!
土間コンクリートが固まり、
次は建物の土台や柱を支える基礎立上りの工事になっていきます。
土台を締め止めるアンカーボルトの検査の様子です。
この検査は検査員ではなく自分たちで行っている検査ですが、
図面通りに施工できているかしっかりチェックしています!
検査に合格すればコンクリートを流し込み、養生(固める)期間を終え
本日は!
ついに型枠が取れて、基礎の全貌が現れました!
基礎工事が始まって約1か月、実に感動😢
あと少しで基礎工事も完工が見えてきました。
そして来週から大工工事が始まり、すぐそこには棟上げが出番を控えています。
かどちょん、まだまだ踏ん張ります!!
また見てください!
株式会社エッジライフ 門川隆磨